ま〜たまたメールのご紹介です。
「こんばんは〜。瑞穂ちゃんったら可愛いわね〜自分でクッキー焼いた満足感の方が優先
されてしまったのか、一年生らしくて面白いぞ〜。
家は結局お皿洗いを子供達がやってくれました。そして長男がこんな物をくれました。
手紙が入っていて「ハハの日(←何故かカタカナ)はいっているのは、うちわとペンダ
ントとけんだよ。おめでとう」って書いてあるのね。何がおめでとうなんだぁ?!と思
いながら袋の中には折り紙で作ったうちわ←ハリセンかと思って、この段階でかなり大
爆笑!!だってただ折り紙をアコーデオンカーテンみたいにたたんであっただけなのね。
扇いでみたら小さすぎて涼しくない・・・それと、どうしたらいいのかわからない、花
形のペンダント。あとお手伝い券4枚・・・「おふろあらいけん」「おさらふきけん」
「おさらしまいけん」「おてつだいけん」で4回しか使えないのかと思っていたら、一年
間有効らしい。でもありがとうね〜と言っておきました。どうせ大きくなったらこんな
笑える事なんかやってくれなくなっちゃうんだからねぇ〜あはははは!
長女も肩もみ券を作ってくれていたみたいなんだけど、私が「今日だけ何かしてくれる
じゃ嫌なのよね〜。お母さんが困ってる時に助けてくれればいつだって嬉しいよ〜」と
言ったら「うん、わかった!」と言って肩もみ券くれなかったよ〜それではおやすみ〜」
ほんとにわかって、あげるのをやめたのか?がちょっと不安ですね(笑)
お手伝い券なんてサザエさんちのようですね。うちもいつかくれるかな???
でもこき使われるからやだ、と思われて一回ももらえなかったりして(T_T)
う〜ん。不安。
「いや〜出産体験記っておもしろいですね。自分の時のことが思い出されます。私もいき
むときに握るバーが汗で滑ってしまって、いきみたいのにうまくいかず、先生や看護婦
さんに「無理しなくても良いよ」と言われてしまって・・・。3回いきめるのにいきま
ないと結構苦しいんですよね。「違うんです〜」と叫びたかったですもん。あと、初産で
も出産後はアイスノンお腹に巻き付けてましたよ。寒くなかったですか?私の隣にいた
人も「寒いから早く取りたいね」て言ってました。付けてたのは1時間くらいだったか
な・・。次を楽しみにしてま〜す。」
は〜い。
メールが載るのはお初ですね。今後とも宜しくお願いいたします。
では続きです。
第61話
6月16日火曜日・晴れ。
昨日夕方に少し雨が降ったんだよ、と同室の人がいってて、
気がつかなかったと、よ〜く考えたら、寝てたことに気づきました。
もう、10分でも寝られるときに寝てました。
だって、お腹が痛くなるともう寝てられないから。
でもまとめてねたい。
こんなんで母乳ではじめたらどうなるんだろう???と不安がよぎります。
昨日、パパは「大倭」にしよう、といい帰っていきました。
大きい倭かぁ・・・。
名前まけしないかなぁ・・・。
と、「大」という字をつけようと言い出したくせに悩む私でした。
大倭は、よくミルクを飲みます。
12時の授乳で、おっぱいもちょこっとくわえるようになりました。
ちゃんと出るようになれば、ミルクは終わりです。
腹痛が結構おさまってきました。
食後の子宮収縮促進剤をちゃんと飲むようにしました。
15時の時はミルクが足りないらしく大騒ぎ。
18時の時は、おっぱいにも吸い付いてくるように。
これでほんとに出が良くなれば・・・。
おっぱいって、ほんと数時間で出始めたりするからなぁ・・・
↑出産体験記T参照
経産婦は産後二日でシャワーOKなので明日浴びられます。
もうべたべた。
とっとと明日午前中に浴びちゃおうっと。
夜、おっぱいが張ってきてることに気づく。
いいことなんだけど、よりによって今日からかい??
やっと後腹が終わったみたいなのに〜(ーー;)
まともに張り出したら3時間ごとに搾乳しないととても
寝ていられなくなります。
さぁて、これで本当にまとめて寝られるのは今夜だけかも。
まとめて6時間位寝られる最終日、絶対絶対寝てやる〜!!!
続く
****************************
こんにちは。
やっと配信開始です。PC壊れてしまい、中身は全部パーになって
しまいまして、せっかく打ってあった4話分も消えてしまい、新た
に打つ気力が出てきませんでした。
はぁ・・・。
ま、ともかく、バックアップはマメにするしかない!と誓いました。
ではでは、久々にHPの掲示板より。
「きゃっほー!お元気ですか?
上のお姉ちゃんはもう小学校なんですね。我が家の娘も幼稚園に
通ってるんですよ。毎日緊張しているのか、おしゃべりなのに幼
稚園のことは自分から話をしてくれません。先週後半は、ぜん息
と風邪を併発してしまい大変でした。今日はなんとか行きました
けど・・・。心配です。
不思議なお話の続編はやらないのですか?一緒に勤めていた時、
受付前の磨りガラスのドアによく影が映ったの覚えてますか?我
が家のお風呂がそうなんです。私は気のせいだと思っていたので
すが、娘に「お父さん帰ってきたよ」と言われ見てみたら誰もい
ないんです。「いないよ」と言うと「じゃあ今の誰?」と聞かれ
「わかんない」と答えておきました。またなにかあったら投稿し
ますから、続編お願いします。体験記の方もいよいよ最終段階で
すね。その次は育児日記かな?楽しみにしてます。」
は〜い。
気づけば7月。夏ですね。
毎年恒例?の不思議体験。やりますか?
やって欲しいという意見が来るようなら考えますが。。。。
ふむふむ。
ま、出産Uも終わりそうだし。。。どうしよっかなぁ??
で、もう一通。
「じゃじゃまるって、うちら世代しか知らないもんだと思ってたけ
ど、そうじゃないんですね。ビデオとかでてるのかぁ・・・。」
HPで読んでくれてる方からでした。
この方もう20歳になるんですけど、でも考えたらそうなんですよ
ね。じゃじゃまるの次のキャラクターが6年やってて、その後が今
なんだけど、もう3年目だし。じゃじゃまる達を観ていた人達って
高校生から大学になってるんですよね。うわぁ年月ってこわい。
話は変わりますが、大倭がその「おかあさんといっしょ」に出る事
になりました。7月16日(火)放映です。目印は赤い洋服にマル
コメの頭です。皆様「みっちゃんちの大倭くんを探せ!」お時間あ
る方はビデオをとってやってみて下さい。収録はちなみに今日でし
た。そうそう。お姉さんと二人で踊るという名誉ある(?)子供に
選ばれたそうです。「デ・ポン」というのですが。ちゃんと踊れた
んかいな??・・・。
旦那がつきそいで行きました。保護者は一人しかスタジオ入れない
ので、今回は旦那がつきそいでした。瑞穂のときは私だったので。
しかし、今日は暑い暑い関東地方でありました。
梅雨はどこへいった????って感じですね・・・。
話がそれまくってますので、ここいらでやめましょう。
では、続きです。
****************************
第62話
6月17日(水)晴れ
予定日だった日。
お腹の痛みが去ったと思ったら
今度は胸が痛い。
おっぱいが張りに張って地獄のよう・・・。
夜中過ぎから明け方にかけてひどく
6時の授乳で搾乳する。
でもまだ乳腺が完全に開いていないらしく
少ししか出ない。
もう四六時中おっぱいの痛みでのたうち
まわっている状況。。。
3時に授乳指導の人にマッサージしてもらう。
でも夕方6時の授乳でも吸ってくれないちび。
7時に耐えきれずにナースセンターへ行き
婦長さんにマッサージしてもらう。
「あらら、痛そうねぇ。」
「痛いですぅ〜。」
もまれもまれ、激痛が走る中必死に耐えていると
ほめられてしまった。
「えらいねぇ。これかなりの激痛だよ。
泣きもしないなんてすごいねぇ。陣痛より
痛いって言う人もいるのに。」
そうだったのか。
確かに陣痛よりつらいかも。
だって、陣痛は産んじゃえば終わりが来るけど
こればっかりはねぇ・・・。
そうこうしてるうちに赤ちゃんが産まれた。
ちなみに私は分娩室の横の部屋でマッサージをうけていました。
「この病院にいると少子化なんて感じられませんね。」
「そうなのよ。どこが少子化?って感じよ。」
この病院。
人気があるせいかベッド数がたりず、今増築中なのです。
7月1日オープンなのさ。
ちっ。
新館つかえなかったなぁ。
ちょっと残念。
結局アイスノンをもらって、胸にあてて
寝ることにしました。
う〜。
しかし。
今回の出産はとにかく寝られないってのがテーマのようだ〜!!
続く
*****************************
感想メールです。
「配信ありがとうございまいた。
大変でしたね〜。
いいな〜!やまと君デポンまでやったんだ。
娘もおかあさんといしょに出したくて応募してるんですが、
なかなか当たらない。3歳になってすぐ応募したお友達は、
5月に出ました。我が家の娘もテレビに出すぞー!!
私もカレンダーに赤丸つけて見ますね。
ではまた・・・。」
大変でした。
一度打ったの思いだし打つのって(涙)
それはそうと。
そうなんです。「デ・ポン」までやったらしいんです。
いやぁ、どうせ出るならそこまでやらないとって感じで。
なんせ、お姉ちゃんの時は勝手がわからず
「トライトライトライ(当時)」が出来ずに
「なんでやれなかったの??」
とその後2〜3ヶ月言われまくりましたので。
今回は当たったら絶対やらせてあげようと思ってました。
思惑通りに行ったのは偶然ですけど祈りましたよー(笑)
当たってからというもの言い含めました。
「歌のお兄さん・お姉さんにくっつかなくていいから
キヨコお姉さんにくっついてなさい!って。」
キヨコお姉さんとは、デ・ポンをやるお姉さんです。
出た方はわかりますが、あれって、お姉さんの廻りにいる子を
さりげな〜くこっそりスタジオのはじにつれていって撮るんですよね。
お姉ちゃんの時はそんなことさっぱりわからないから、
しっかり歌のお兄さんお姉さんの側にいましたので、
出来るはずもありません。
ちなみにうちは11回目で当たりました。
ラスト一回を残すのみでした。
あたらないで終わってしまう人もいるから頑張って。
しかし、あくまでも本人の「出たい!」っていう理由で
頑張った方がいいと思います。
親が出したくて・・・という方もかなり多くいらっしゃるようです。
それは瑞穂の時体感しました。
当日子供が親と離れられずに、ずーっと泣いてて、撮影できず、
最後に記念写真とるんだけど、それさえも出来ない子が
毎回いるからです。せっかく当たってもなんなんだか・・・って感じで。
瑞穂の時は泣きっぱなしで記念撮影だけはお兄さん達に
抱かれてとってたけど、TVにはかけらも映ってないって子が
3人いました。今回は記念撮影さえも拒んだ子が一人いたらしいです。
あくまでも本人に意志がないとなかなか難しいですね。まだ3歳だし。
そういう意味ではうちは二人ともすごかった。
なぜお姉ちゃんは当たって、やまとははずれなの!!って
何回言われたか。あたってうれしー!よりも実はほっとした
というのが本音です。
とはいえスタジオ入ってパパの姿が見えず、ちょこっと
泣いてしまったらしく、デ・ポンの時はもしかして
鼻水がでてるかも??という話です。
ははは。
そしてもう一つ。
最初にスタジオに入る際、子供達と列をつくって歩き
途中でお兄さん・お姉さんを呼ぶのですが、
お兄さん・お姉さんが登場すると、きゃー!!!
という悲鳴にも似た歓声を上げ、シャッターを
切りまくっていたのは何を隠そう親の方。
私はびびって列を離れ、傍観している
数人のお手伝いの女性に聞いてしまいました。
「いつもこうなんですか?」
「はい、いつもそうですよ。」
「ひえ〜・・・。」
「お母さんはいいんですか?」
「は?私は別にいいです。子供が出たがってて来たんですから。」
「みなさんそうだといいんですけどねぇ。」
「すごいですよね。」
「親の方がお兄さん達に会いたいっていう方も多いようですよ。」
「えぇ!そうなんですか?」
「そうなんですよ。」
なんて会話をしました。
その後も静かに歩きましょうとかって行ってるのに、
興奮さめやらぬ大人はべちゃくちゃとしゃべり
少々みっともなかったです。
子は親の鏡といいますが、子供の手本になることしましょうね。
「みっちゃんへ
こんばんは
メールがこないのでどうしたんだろう
と思っていたらトラブル発生だったのね。
ハードが壊れてもだめだし、ソフトが壊れても
中身はパーになってしまうんだものね。
みっちゃんにそんなことが起こっている時に
私の方は母親が背中を圧迫骨折してしまったり、
肋骨にヒビが入ったりとそりやもーたいへんだったんだー。
くわしい話はまた今度。
そうそう受付のガラスに人影というのは
もしかしたら○○○鰍フ話?
ということはXXちゃんのメールなのかしら?
それじゃーまたいろんな話送ってください。
暑いので体に気をつけてね。
大倭君が「おかあさんといっしょ」に出るのね。
オンタイムで見るか、ビデオにとって見ますね。」
大変でしたね。お大事にしてください。
受付のガラスはその通り!大当たりです。
○○○鰍フ時代の話です。
私が独身のとき勤めていた会社です。
XXちゃんは当時の同僚です。というあなたも
元同僚ですね。いや、だからわかるの話なんですけどね。
やまと、いよいよ明日です。
スタジオ入りしたあと、保護者席にパパがいない?と
少し泣いたらしく鼻水たらしてるらしいですが
よろしくお願いします。
「こんばんは
やまと君のお母さんといっしょを楽しみにしていますね!
最近すっかりあの番組を見なくなってしまったけれど、
何だか懐かしい!動くやまと君を見た事がないから、
ワクワクしてます〜!見逃さないようにチェックしておくねー
今日は台風接近で、嫌なお天気だったね。
風邪などひいてませんか?
それじゃまた感想送ります〜おやすみー」
デ・ポンという踊りをやるそうなのでよろしくお願いします。
私はトライトライトライが結構好きだったんですけどね。
やまといわく
「きよこおねえさんは、すっごくきれいだったよ。」
だそうです(笑)
食事に行っても、買い物のレジでもとにかく
女の人には声をかける大倭。
もう、きよこおねえさんにべったりだったそうです。
並んでスタジオ入りするときもいつのまにか
自分は前の方だったのに、後ろのキヨコお姉さんの
側にきていたという話しも聞きました。
はははははって。笑うしかないですね。
さてさて、明日が楽しみです(笑)
****************************
第63話
打ち損ねたこと。
思い出したので打っておきます。
昼間の診察時に、便が出ていない事を指摘され座薬をもらいました。
便・・・。
だって痔だっていうから・・・
怖いんだもの〜!!
でもとにかく出して下さい!といわれ
渋々トイレへ。
出ない。
仕方なく座薬をいれようと構える。
座薬の先がとんがっていて、それが当たった瞬間の痛みといったら
!!!!*%「)||¥¥//
なんて表していいかわからないくらいの激痛が走る。
「くぅ〜〜〜・・・・(>_<)」
痔の人ってこんなに痛いのかしら????
全国の痔の方、大変ですね・・・。
という感じで、涙が目にあふれてきて大変。
でもまぁ、それが刺激になったらしく
なんとか座薬を入れずに事を済ませられました。
隣の人も痔になったということで同じ痛みを
分かち合ってしまいました。
打たなくてもいいことのような気がしたんだけど
一応痔の話題なので、打っておきますね。
さてさて。
6月18日(木)晴れ。
深夜12:00。
日付が変わったと同時にどうにも耐えられない胸の痛みで
ナースセンターに行き、搾乳する。
しかし、また4時間後の4時には痛みで目が覚めてしまう。
とはいえ、少しおっぱいの熱はひいたようだ。
熱もって、搾乳しないと乳腺になってしまう。
ちゃんとケアしないと大変大変。
し・かーし!
6時の授乳でもちびは吸わない。
こんにゃろー!!
7時に自宅より電話がありました、と聞き電話しました。
なんと、瑞穂に口内炎出来てるって。
おいおいおいおいおい。
今日病院行くって。
なんの病気なんだよーーー!
ただの風邪じゃないんだろうなぁ・・・。
今日は退院診察です。
その前にシャワーを浴びました。
怖くてあまりさわれない自分のお尻。
あやしい形です。
うわ〜ん。
ブロッコリーなのかなぁ??
シャワー二日目ですがとても鏡をみる勇気はありませんでした。
夜、瑞穂の病名判明。
「手足口病」
ががーん!
案の定看護婦さんに、手足口病の子がいるのはまずい、との事。
赤ちゃんだけ預かっておきましょうか?とも言われましたが
おっぱいの事を考えると、なんとか飲ませたいし。
ここにちびをおいておいても、連れにこなきゃいけないし・・・で
結局、このまま病院から瑞穂に会わずに実家に直接行くことに。
電話のむこうでピーピー言ってる瑞穂。
ぐずっています。
38度の熱もあるとか。
あぁ・・・もう。
続く
友人と、今回の大倭のTV出演をきっかけに電話連絡をとり、HPの話から
読んでくれたらしく、感想がきましたので載せさせて頂きます。
「出産体験記、2日かけてちょっとくらっとなりながら読ませて頂きました。
私が娘を出産したときに、電話で少し瑞穂ちゃんの話をしてくれたとき、
言葉が無かった以上に、今読み終わって何も言えない状態。
鼻が赤いんだろうな今・・・すごく大変だったんだね。頑張ったね。
いろいろ考えちゃってひとことで言えないや。ちっちゃいころから、
みつこはがんばりやさんなんだと思っていたんだ。リーダーシップとって
元気で声を張ってしゃべる、話し下手の私は聞いていてすごいな〜っって
思ってた。
高校が別になってからはほとんど話をすることもなくなって、
ずっとご無沙汰だったけど、結婚するとき、赤ちゃんが生まれたとき、
必ず知らせてくれたね。でも、お話をすることってなかったから、こんなに
いろんなことが怒濤のようにおきていて、ひとりで抱え込んで耐えていたなんて
気づきもしなかった。なんて友達甲斐のないやつ・・・
ほんとにみつこはすごいとおもうよ。尊敬するったらする。
私の話もしちゃっていいですか?出産のはなし。
予定日から3日過ぎた日、破水に気がつかなくて、義姉に言われてお風呂に
入ったらなんか熱っぽくなって、変だな変だなと思っていたらその日の夜に
10分から5分間隔のすごい痛みが来て、病院に行ったら感染症にかかって
いるって言われたんだけど、腰痛持ちの私はおなかが張ると腰に来て
もう叫びまくり状態。微弱陣痛が2日間続いて、明日夕方までこの状態なら
帝王切開しますと言われ、いますぐ切ってくれってだだこねてた。
翌日10時に分娩台に乗ったけど、5センチしか開かず、みんながしている
仰向けでは腰が痛くていられないので仰臥の体位であがったの。
ケツ丸出し状態ってやつ。痛みがひくと、先生が来ておしりのあたりで
助産婦さんと話をしているのがすごく恥ずかしくて・・・
何でこんな格好なんだ?って悲しくなったりして。
旦那に無理矢理立ち会いをさせていたから、赤ちゃんの心音を聞く機械を
おなかに当ててもらっていたんだけど、おなかが張ると腰にきてその痛みで
体をよじってしまってその度に心音探しをさせていました。
仰向けだったらベルトで固定できたのにうつ伏せだったからベルトが
できなかったのでした・・・
後から来た人があっという間に赤ちゃんを産んで、
さあ次は私だ!って言うときに、
「帝王切開します。」
えっ?って思ったら、説明があって、5センチのままだし
羊水が濁っていて赤ちゃんが飲んでしまったかもしれないから、と。
もう何でもいいから何とかしてくれとしか思うことはなかった。
昼の1時くらいだった。
その前に、あんまり私が腰を痛がるからレントゲンをとったんだけど、
その写真を見た助産婦さんは、赤ちゃんは横になっているって。
つまりつっかかっていたらしい。手術室にはいって麻酔をかけられて
痛みがひいたとたんに急にあたりが静かになったのは、よっぽど私が
騒ぎまくっていたんだなと思ったらまた恥ずかしくなってしまった。
娘がおなかから出てきた。
「アハッ!」っていう声、というか咳のように聞こえたきり、
何にも聞こえなかった。助産婦さんが、タオルにくるまれた娘を見せてくれた。
泣かない。目をつぶっている。すぐにどこかに連れて行かれた。羊水を
吸い出し処置した後、保育器に入れられたと聞いた。おなかが左右に、
体が揺れるほどゆさぶられ、「おーい!」って思ったら胎盤を出しているから、
と婦長さん。手術室から出たら、夫と義母、実家の両親、姉がいた。
保育器に入っているけど、手足をバタバタさせてすごい元気だったと聞く。
私は点滴やら尿管やら、血圧計やらいろんな物がくっつけられ、
3日くらい動けなかった。翌日はトイレに歩いていくようにといわれて、
体を横に向けようとしたら、う、動けない。腰が・・・腰があっ!
おなかの傷の痛みと、腰の痛みでずっとうなっていた。看護婦さんが
娘を連れてきた。けど、上体をあげるのもかなりの苦労だったから、
寝たまま抱っこというより、私の横に寝かせるしかできなかった。
泣かれたらどうしよう、抱っこできないし、初乳も出てない。
まるではじめて赤ちゃんを見たひとのように、扱いに困った。
でも看護婦さんが新生児室に連れて行くまで、ずっと寝ていた。
15分くらいだったかな。すっごくほっとしたのを覚えてる。
娘が同室になってからが大変だったの〜。泣いたらおむつか母乳だよ、
といわれて、実際泣いたら、起きあがるのに時間がかかって、すごい
大泣きをさせてしまうし、授乳室へ連れて行っておむつ換えて体重
はかって、いざおっぱいとおもったら、寝たふりをする。首をふって
くわえてくれないし、体重は増えなくて糖水を足さなきゃいけないから
時間がかかってしょうがない。おっぱいが少ないので、おなかのすいた娘は
一生懸命に吸い続け、チアノーゼの症状を起こしたこともある。
おなかと腰の二重奏で座るのがつらい上に授乳の格好は、もう新生児室で
寝起きしたいくらいだった。娘の泣き声は、変わっていた。
「あはっ、あはっ、あはっ、・・・あ〜っ!」と泣く。笑っているみたい、
といつも言われた。顔はしっかり泣き顔なのよ。生まれた時に聞いたのは、
ちゃんと泣き声だったわけなのでした。
幸い、娘には異常はみられなかったのでよかったけど、瑞穂ちゃんのことが
どんなに心配だったか、身を引き裂かれる思いを、みつこはよく耐えて、
切り替えていけたね。写真はとてもせつなかった。見た瞬間涙がでて、
とても苦しくてせつなかった。娘と甥っ子を連れて、ほんとに久しぶりに
みつこの実家にお邪魔させてもらった時、瑞穂ちゃんはとっても元気で、
定期的に医者に通っているとは思えないほどだったよ。よかったなあ、
なんてそのときは軽く思っていたのがはずかしい。今、引っ越しして
すごく楽って言ってたね。精神的に楽っていうのはとってもいいよね。
旦那さんが味方になってくれたら、それだけですごく精神的に強くなれるよね。
*彼女は双子で、ほぼ同時期に片割れもお子さまを出産されていました。
彼女の姉妹をAさんと仮称させていただきます
Aが同居してるけど、姑と子供にかなりストレスみたい。
交通事故で足を骨折して入院した時、息子は3ヶ月、
おっぱいがよく出ていたのにあきらめざるを得なかった。
あの頃から育児のこととか、子供をとられたような感覚とかで
かなり参っていたみたいだったけど、退院してからも思うように動けない
自分と、離れていた分を取り戻そうとあせっていて、夫の実家に世話に
なっている気後れもあって、なにかあるとヒステリックに怒るようになって、
それがいまだに続いてるかんじなんだよね・・・
言いたいことが言えるっていうのは、いいよね。
みつこもぎりぎりのところにきてやっと言えたのが、
少しかもしれないけどすっきりしたと思うし。私も言えたら別居しないで
すんだかもしれないかなあ・・・娘が生まれたとき「外孫は帰っちゃうけど
内孫は帰らないから」って喜んでいた義父がC型肝炎による肝硬変で
この間肝癌の手術をして退院したんだけど、いまいち調子がよくなくて、
その言葉が引っかかっているの。みつこの体験を読んだら、
私はここまで一生懸命だったかって考えさせられた。
すっごく長くなっちゃってごめんね。
いろんなことが次々に出てきて、ちょっと読んでもらいたくなっちゃった。
16日、見るからね。お仕事も大変だろうけど、ほんとにほんとに頑張ってね。」
ってなながーいメールを頂きました。
そして、その後不思議体験も読まれたようで・・・。
またまたこんなメールがまいりました。
「我々って、話のネタになっていたのねん。
中学の時の話、まさかAがそんなことになっていて、みつこにすがっていたなんて
知らなかった。そのころAは、確かに顔色が悪かった。黄色かったんだよね。
母に言わせると。兄が入院して、家の中がすっかり暗くなっていたときで
人のことよりも自分がっていう時期だったから、自分のことで精一杯だった。
私そのころの夢見が悪かったの。何度もみてたの。
死に神っていってたよね。
その死に神が暗闇の中で鎌を振り上げていた夢。
よくマンガで出てくるかんじのが私の目の前でがあーって、
でもそれを振り下ろさないの。おろしたらお兄ちゃんを連れて行っちゃうって
思って、すごく怖くってAに言ったことがある。みつこに迷惑かけてたんだね。
ごめんね。でも、娘の出産の時のみつこの夢は、こわかったよー鳥肌たったもの。
だって知らないはずなのに夢でAもいて「大丈夫、女の子が生まれるから。」
って言ったんでしょ〜!!!おなかを切ってくれって言ってたときは、
男の子だと信じてたんだもの。「赤んぼクン」って呼んでたんだよお!!
も〜、相変わらずなのねって思ったわよ。
Aの事故の話なんだけど、うちの旦那が新年に氷川神社(草加の・今は草加神社
になってる)で身代わりのお守りを必ず買うんだけど、それを実家と、
あっちの家にもあげてたんだけど、その事故の日は母方のおばあちゃんが危篤で、
両親を上野の駅まで送るのに競馬好きのA夫は、馬券を買いに競馬場へ行って、
その帰りに事故にあったの。入院するので荷物を整理してたら、
その身代わりの人形の頭がぱっくりと割れていました。
見せてもらってゾッとした。お守りのおかげだと思ってます。
両親はそのまま駅から出発して、幸いにも最期を見取ることができたけど、
もしかしたらおばあちゃんも守ってくれたのかなあって思います。
また長くなっちゃったね。ゆっくり読んでね。それでは。」
迷惑だなんて思ってなかったから全然平気です。
私、電話でそんなこといってたんだっけ?
あははは。
全然覚えてないや。
ちゃらんぽらんですねぇ。
と言うわけで、不思議体験始めます。
来週水曜あたりから配信致します。
宜しくね。
「やまちゃんすごーいっ!デ・ポンに出るなんてびっくりですよーッ!(^-^)g"
あ・い・うー!も、はしゃいで踊ってましたねえー(p^-^)p
いやいや大変かわいいモノを見せてもらいました♪
ありがとうございましたー!(^o^)/」
大変可愛いものですか?
ははははは。
なんかうけてしまいました。
今度遊びに来て下さいね。
「劇団車輪のわく、がんばってるの?
すごいねえ・・・台本をかくっていうのは大変じゃないかなあ
と思うんだけど先日電話で話したとき、なんか久しぶりの早口と(?)
話題の多さに、言葉は次々に出てくるのかなあなんて。
舞台にもでてるの?
ところで、今日見たよ。
誠君にそっくりだよね〜写真でもそう思ったけど
娘はやまとくんを見てひとこと
「あのつるっぱげの子?」と聞きやがりました
坊主頭の子を見たことがないからおしえてやったんだけど
しばらく連呼していました・・・」
誠くんというのは私の弟のことです。
うん。よく似てるよね。
眉毛の形が違うけどさ。
劇団は再開しましたが、公演はまだきまっていない状態です。
台本頑張ってるのですが、PCが壊れたりで
思うように進んでいません。
こまったもんです。
つるっぱげ・・・。
おおうけです。マルコメと呼んでやって下さい。
「こんにちは!
朝8:31にテレビの前にすわって
しっかり見ました。やまとくんのりのりでしたね。
デ・ポンかっこよかったじゃないですか。
鼻水なんか出てませんでしたよ。
わかなも「お姉さんとお兄さんに会いに行く!」
と言っていたので、もし出演となっても泣いて
私から離れないということは無いとは思うのですが、
ついこの間までスプーのような着ぐるみというのでしょうか、
ああいったたぐいがだめだったのでそれだけが少し心配です。
我が家もがんばるぞー!」
がんばれ〜!!!
出演決まったら連絡して下さいね。
「こんにちは
「おかあさんといっしょ」見ましたよ。
すぐにわかりました。
かわいいねー。
大倭君は大きい方なのでしょうか?
旦那さんが付き添っていたというのが
先にわかっていたので
この姿をどんな気持ちで見ていたのでしょう。
母親の気持ちはなんとなくわかるんだけどね。
テレビに出られるなんてなんてすごいことなんでしょう。
みんなこんなに大きい子供がいるんだなーってつくづく思
いました。それじゃーね。」
ありがとうございます。
旦那の気持ちですか?
やったー!デ・ポンだー!と喜んでいたようです。
「もうガッカリです・・・今日のやまとクンのおかあさんといっしょを
2回とも見そびれてしまいました (T_T)
ビデオ予約も忘れてしまって、動くやまとクンが見れなかったよーー
何でまた?と思うでしょ。今朝は台風接近にもかかわらず
下の子の生活科のお手伝いがあって1時間目から学校に行ってました。
自分達が育てた野菜を皆で食べよう!って言うんで包丁を使うから
お母さん数名で見張りに来て欲しいと言われていたので行きました。
2年生はまだ落ち着きが無くってうるさくって、かなりイライラしました!
包丁を使う時に何度、「猫の手にして!」と言った事でしょう。
最後には一緒に食べさせてもらったんだけど、ある女の子から
「空と海の間はな〜んだ?」ってクイズを出されたので、これは
まともなクイズじゃないな・・・と思ったら、答えは「と」だって!
オラオラ〜っ!やっぱりそう来るか!小学2年生に載ってた
ダジャレクイズか?!と、思いつつも一緒に笑ってあげていたら
隣の班についたお母さんは「パンダの好きな食べ物はなーに?」と
クイズ出されて「パンだ!」と即答していたのが聞こえたよ〜ん。
「家のお母さんってねぇ〜」と家族の話は聞かされるし、
「先生〜!2億円当たったら何が欲しい?」なんて質問してるしー
「今朝朝ご飯食べないで来たからお腹空いてるの」と言ってる子や
「私は野菜が嫌いだからあまり食べれない」だの、とにかく騒がしい。
子供相手はマジで疲れる!帰ってからかなり長い事
昼寝をしました。すると、起きたら頭痛がしてまた寝入ってしまったの。
すぐ目に付く場所にメモで今日のテレビの時間を
書いておいたのに、まさか夕方見るのを忘れちゃうなんて、
あーもう、ガッカリです。頼むから今度別の番組にやまとクン
出てくれ〜!!
みっちゃん、どんな様子だったのか教えて下さい。」
別の番組って・・・(笑)
マルコメくん募集は落ちちゃったしなぁ・・・。
ってメールしたら、返事が来ました。
「やまとクンはマルコメに応募した事あったんだぁ〜
いつか出てくれたら嬉しいな!いいぞいいぞー!
BSのおかあさんといっしょは別バージョンなのね。
子供も産んで会社員やってるなんて、みっちゃんエライ!
ラジオとか直せちゃうし、何でも覚えるのが早かったから
すごいとは思っていたんだけど、女の鏡だね〜
私なんかとっくに仕事は忘れてしまったよ (-_-;)
明日で学校も終業式ですね、瑞穂ちゃん初めての通信簿だね
それじゃまたねぇ〜」
マルコメは今年の5月末締め切りで。
合格者は7/30にオーディションだったのですが
見事に落ちまして、この間参加賞がきました。
即席みそのパックが二つと、懐石用みそ。
応募しただけで、このセットとは。
と、ちょっと主婦はうれしかったです。
あとマルコメくんのシャープペンと
キーホルダーもありました。
でも本人は小さい頃からマルコメと呼ばれていましたから、
落ちたのはショックだったようです。
ま、お姉ちゃんもお仏壇のはせがわの女の子募集落ちたし、
仕方ないか・・・と納得してくれましたが。
しばらくうちのみそはマルコメになりそうです。
ラジオなんかなおしましたっけ?
覚えてないや、ははははは。
「こんにちは。
えー、大倭君見つかりました!!
なんか、これじゃ迷子の子を見つけたみたいだな…(;^-^A
そうではなく、15年ぶりくらいに『おかあさんといっしょ』を
見ました。あー、変わったのね、あんなに・・・。
なんだかとっても今風な番組でした。
踊ってる子どもたちを見て、私にもにもこんな時代が
あったっけ・・・”と思ってしまった20歳でした(笑)」
うちの子達が20歳になったときには
更に変わっていることでしょう。
そのとき私っていくつ・・・・・・・。
考えるのやめましょっと。
では続きです。
******************************
第64話
瑞穂の手足口病・・・。
頭によぎりながら、退院診察をうけます。
6人位だったかな??
基本的には生んだ順なので、一番の人が
例の「愛のささやき」を旦那さんと繰り広げて
いた人な訳で・・・。
思わず顔をじーっとみてしまいました。
はははは。
瑞穂の時は、ここで赤ちゃんの血液型を
教えてくれたのですが、今回はありませんでした。
さて、私の番です。
先生はカルテをみるなり一言。
「上田さんは・・・・あぁ、ひどい痔なのね。
ほんとだ、ひどいなぁ・・・。」
ってそんな事いわなくても・・・!!
でもって続けてちょっとした痛みが走ります。
「とける糸つかってますが、ところどころ切っておきます。
この方がいいみたいですから。」
「あ、はい。」
そうなのだ。
今、二人目の縫った場所はどこだかさっぱり不明だけど
一人目の場所はしっかり違和感があってわかるのです。
ほんと、切った方がいいみたいです。
「本当は入浴は駄目なんだけど、上田さんの場合は
許可しますから、新しいお湯で腰位まで入れて
お尻、よ〜くもんでくださいね。もちろんそのあと
お湯は捨てて下さい。」
そんなにひどいんかい!!!
なんて思ってしまった退院診察だったのでした。
赤ちゃんの退院診察は明日です。
で、問題が無ければ無事退院です。
しかし・・・。
瑞穂がなぁ・・・。
続く
###########################
感想メールです。
「痔・・・私もつらかったです。
いきんでる間、助産婦さんがお尻の穴(失礼)をずっと
押さえていてくれたのですが、出てしまいました。切開
した所とは別に裂けてしまっていっぱい縫っていたので、
両方でつらかったです。ドーナツ座布団を病院で借りて
使ってました。お風呂で押し込んで1ヶ月くらいで治っ
たのかな・・・。治ったの気づきませんでした。
長引かなくてよかったです。
では、次の配信楽しみにしています。」
そういや、私も治ったの気がつかなかったなぁ。
看護婦さん押さえてくれてたんだ。そんなのなかったぞ私の時は。
ドーナツ座布団私も使いました。
いやぁ、初めてこれはいい、と思いました。
前回は何のための??と思ったもので(^o^)
正直家にお持ち帰りしたかったほどです(笑)
お産はいろんな事がありますよね・・・(しみじみ)
では続きです。
###########################
第65話
自宅に戻らないまま実家に行くことになったので
自分が戻ってから用意しようと思っていたものをリストにまとめる。
赤ちゃん用の布団やらカメラやら湯温計やら・・・。
きりがない。
そりゃそうだ。
一泊してから実家に行くつもりだったのだから。
リストをまとめながら大きなため息がでる。
6月19日(金)退院。
赤ちゃんは退院診察をパスして無事退院出来ることに。
ふとみると、先生と話している女性がいました。
この光景は、3年前の自分でした。
告げている先生も同じ先生でした(もしかして告知担当?)。
「とりあえず、念の為小児医療センターへ運びますから。」
先生の声が聞こえる。
その途端、わっと泣き出す女性・・・。
・・・私は泣けなかったんだなぁ・・・。
泣けたらすっきりしたんだろうけどなぁ・・・。
と、思ったりして。
横目でみながら、大丈夫、大丈夫なんでもないよ・・・
お母さんが泣いてちゃ駄目だよ、と心の中で思っていました。
母は強くならざるをえないよなぁ・・・とも思ったりして。
部屋に戻ると、やはり一人股関節が怪しいとのことで
医療センターへの紹介状をもらった人がいまして泣いていました。
「大丈夫だよ。医療センター行けばわかるけど設備も先生も
すごいからね。看護婦さんもよく看てくれるし平気平気。」
「行ったことあるの?」
「あるよー。うちは死にかけたからね。」
どよっと部屋中が私に注目。
あらら・・・と思いながら、隠す事もないので瑞穂の話をしました。
「この間来てた娘でしょ?」
「だって、今元気だよね。」
「うそー。」
泣いてた人も少し安心したのか、泣きやんでいました。
みんな頑張ろうね、という感じでこの話は終わりました。
さてさて、私もお昼すぎから戦い(授乳)が始まります。
頑張るしかないね。
がんばろー!!!
続く
***************************
最終話です。
長かったですねぇ。
皆様本当におつきあいありがとうございました。
ひとえに読んでくださった皆様のおかげです。
では、最終話宜しくお願い致します。
***************************
第66話
退院してからは本当に大変だった。
その日のうちに保育園に行って、瑞穂の荷物をもらったり
(産休の間、退園のため)
役場に出生届けを出して、児童手当の手続きしたり・・・。
何より、授乳が一番大変だった。
飲まないよーーーー!
かみつくよーーーー!
飲んでも1時間位飲んでるよーー!!
更に、夜泣きするんだこいつ〜!!!
昼間ぐっすり寝てて、夜びーびーと泣く。
昼夜逆転しちゃってるわけで。
いくら昼間起こしてもクタッと寝てしまう。
数日後、瑞穂が手足口病を克服してきたらきたで、
夜中は一緒に起きちゃって、ママ〜いかないで〜!!
と、泣く。
うひょ〜勘弁してくれ〜!!!(T_T)
うわ〜ん!!!
こんなんでやっていけるのか〜〜!!
ずーっと寝不足だぞーーーーーーーー!
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
なーんてどたばたしながら気づけば4年。
大騒ぎは相変わらずだけど、なんとかやってます。
大変だった瑞穂もこの春1年生になりました。
これ以上だと育児日誌になっちゃうから
出産体験記はここらでおしまいに致しましょう。
皆様読んでくれて本当にありがとうございました。
今後とも、これ以外のものも宜しくね。
ではでは。
H14.8.5